2017/05/07
【 眼球成長の過程での呼び名 】
**********************************
人間は成長する生き物です。
新生児・手・足・頭・目のすべてが小さいですね。
新生児の眼球サイズ(16.0mm)遠視眼
1歳の眼球サイズ・約(20mm) 1円サイズ・遠視眼
2歳の眼球サイズ・約(21mm)50円サイズ・遠視眼
3歳の眼球サイズ・約(22mm) 5円サイズ・遠視眼
4歳の眼球サイズ・約(23mm)・・・・・・・遠視眼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5歳の眼球サイズ・約(24mm)約10円サイズ・正視眼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
良い目【 正視眼 】眼球サイズ(24.0mm)視力1.0~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 近視眼 】
眼球が大きくなるにつれて網膜にピントが合わないと、キレイナ画像が脳に連絡できないので
結果的に視力1.2~が低下し脳が判断できませんので、視力が落ちていきます。
眼球の前部(角膜水晶体)はそのままで、白目(強膜部)が大きく成長していきます。
初めは、視力1.0が0.8~0.5~0.3~0.09~0.03~とピンボケ。
*************************************
【 度数での 呼び名 】
*************************************
(+)プラス表示 S+15.00D~
・・・・・・・・・・・・S+10.00D~
・・・・・・・・・・・・S+5.00D~
・・・・・・・・・・・・S+1.00D~
・・・・・・・・・・・・S+0.25D~
【 遠視眼用度数 】************************
【 正視眼用度数 】*** S±0.00D 度なし******
【 近視眼用度数 】************************
(ー)マイナス表示 S-0.25D~
・・・・・・・・・・・・S-1.00D~
・・・・・・・・・・・・S-5.00D~
・・・・・・・・・・・・S-10.00D~
・・・・・・・・・・・・S-15.00D~
**************************************
成長が少ない***遠視眼
成長が正常****正視眼
成長が多い****近視眼
*************************************
【遠視眼】は眼球が小さいので大きく成長する為に、近視眼者の日々をコピーする。
例・1日近点を何時間見ていることで強膜に血液・栄養を多く取り入れるためには、
ゲーム・スマホ・パソコン・読書・勉強などが最適
1~2ヶ月1回、度数測定で(初めは+5.00度数が、+4.75~+4.50~+4.25~+4.00と
眼球が成長すると遠視度数が少なくなります。
最終的に度数が0.00が目標。
**************************************
【近視眼】は眼球が大きく成長しすぎ、楽して近くを見る習慣ずける。
自力で近点を見ないこと、負担を掛けると度数進行に、
近視の人は遠方が見えないので、視力1.0にします。
でも、近点を見るのには視力0.7~でもいいはず
よく眼鏡をなしで近くが良く見えると、じまんする人がいます
それでいいのですが、距離が近すぎる場合は少し弱い近視度数が
良いでしよう、また、昔の、眼鏡を一度近くが見やすいか確認
して見ましょう。
(例)S-4.00で視力1.0なら
S-3.00~S-2.00の弱い度数で近くが見やすいか
テストしてみましょう。個人差があります。
例・10分間、腕を前にのばしたままで、2Lのペットボトル持つと、
腕が疲れます。 筋肉疲労です。
目も同じで20~30cmの距離を4~5時間を(毛様体筋)を使い目のレンズ
(水晶体)を圧縮して近点を見ると疲れるます、(眼精疲労)筋肉疲労
です、10~20歳の発育ざかりに、毎日継続すると近視が進行しても仕方ない。
自力で近点距離を見ることやめて、
専用メガネで近視抑制しましょう。